筋肥大をおこすために!トレーニングで気をつけること

筋トレジムの写真

週1筋トレーニーのFUKUです

昨日は金曜日、筋トレDAYでした!!

週1筋力トレーニング法はこちらを見てください

ふと気が付いたのですが、金曜日に筋トレすると「今週も1週間お疲れ〜からの酒飲み」ができないですね

コロナですっかり飲む量が少なくなったので、気がつきませんでした🥲

さて、話をもどします

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書 によれば

筋肥大の効果=総負荷量(強度×回数×セット数)×セット間の休息時間×関節を動かす範囲×運動スピード×筋収縮の様式×週の頻度

だそうです。詳しい説明は後日します!

覚えておくべきは

「この中で一番重要なのは、総負荷量と考えられています」

総負荷量=強度(重量)×回数×セット数

これを週1筋トレに当てはめるべく、1部位1種目1回のみのルールを若干変更しています

昨日のメニューは下記!

種目1セット2セット総重量コメント
ベンチプレス90kg×9回80kg×10回
60kg×20回
2950kgアップで60k、80k1回づつあげる
60kの20回は可動域とスピード重視
チンニング順手×11回逆手×8回1425kg体重75kgで計算
アーノルドプレス16kg×10160kg
バイセプスカール14kg×10回8kg×20回300kg
ダンベルローイング24kg×10回18kg×15回510kg
ケトルベルスイング18kg×20回360kg

そう、ベンチプレスで実質3セット実施しています

ベンチプレスのメインセットは90kgで実施!後半は苦しくて可動域が少なめです

その後、余裕のある80kgで正しいフォームで可動域を意識しながら10回

さらに昨日は60kgでスピードも意識して行いました

本日感じる疲労の具合から考えると少しやり過ぎですね。。。。

来週も体調がよければ、ベンチプレスは同じ感じで行こうと思います

逆に背中の総重量が足りないので、チンニングをもう1セット追加してみたいと思います

仕入れた知識を組み合わせ、自分にあうカタチで筋トレをやっていきたいと思います


科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

筋トレジムの写真

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次