この記事で言いたいことは2つあります
1つは、多読を習慣化するためには、常に本を持ち歩くということ
2つ目は、デジタル書籍より紙の本が好きということです
では、説明しましょう!
1、常に本を持ち歩く
多読を習慣化するまで、本は常に持ち歩き、隙間時間に読みましょう。
これ、多読始めた当初からやってますが、確実に読書が進みます!
待ち合わせで、人が遅れてきても気になりません。
妻の買い物に付き合って、待っていても気になりません。
ちょっとした空き時間に、パッと本を出して続きを読む!すると読む場所が違うからか、立って読んでるからかわかりませんが、読書が進むし、面白い考えが閃いたりします。
大体、家で座って本を読んでると飽きるし、気が散ります。
外で立って読んでる方が集中できます。
これ自分だけではないと思います。
ぜひ、本を持ち歩いて、隙間時間を活用して読んでください!
持ち歩くおすすめは2冊です!
2冊あれば気分を変えれるし、1冊読み終わっても安心です。
3冊でもいいのですが、出先で新しく本を買う可能性もあるので、ぎり持ち歩ける冊数で2冊です。
2冊も重たい?
筋トレになっていいじゃないですか!
痩せますよ!
2、デジタル書籍より紙の本
デジタルのメリットわかります。
物理的スペースがいらない!
何冊も持ち歩けるので、気分によって読みたい本が読めますよね。
ちなみに漫画は、全て電子書籍(ebook)です!
便利ですねー。
現在1500冊の漫画が本棚にありますが、好きな時に好きなだけ読むことができます!
話がそれました、、、。
漫画は気にならないんですが、ビジネス書は紙がいいんです。
好みの部分が80%だと思いますが、紙の方が読書に集中できます。
本の紙の手触り、重さ、紙面から伝わる情報。
だから紙がいいと言ってましたが
「脳の外で考える」という本を読むと
この手触りや質感を重視する読書、間違ってないみたいです。
本をグニュっと曲げたり、ページを指で触ったりするのは
集中力アップや読解力アップに役に立っているようです。
<iframe sandbox="allow-popups allow-scripts allow-modals allow-forms allow-same-origin" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=hirofuku555-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4478114978&linkId=1f187c5065194b06cabeba0e311151bd"></iframe>
本を2冊カバンに入れて外に出かけましょう!