OKRを1人会社で導入してみる

伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法OKRを読了しました。

いい本です!オススメです!

初版が2018年

その時には1人で会社を運営していたので

組織マネジメント論的なこの本は読んでいませんでした。

ですが、知り合いに勧められて、読んでみるとかなり学びの多い本でした。

この本を読んで、インスピレーションを受けたので、早速色々取り組んでいますが

それは、また後日まとめます。

今回は、1人会社でOKRを導入する意味があるか?について書いてみたいと思います。

さて、まずOKRをまとめてみましょう。

OKRとは「目標と主要な結果」Objectives and Key Results、の頭文字をとったものになります。

だいたい、目標設定する人は、目標を決めて、そのために何をすべきかを考えますので、

似たようなカタチになると思います。

ですが、定義を明確にして、組織として共有して運営していくところにOKRのキモはあります。

OKRを本の説明によると以下のようになります。

「目標」Objectives=何を達成すべきか、それ以上でもそれ以下でもない
重要で、具体的で、行動を促し、人々を鼓舞するようなもの
「主要な結果」KR=目標をどのように達成しつつあるかモニタリングする基準。
具体的で時間軸がはっきりしており、意欲的であると同時に現実的。達成可能で検証可能でなくてはならない。
KRの指標は1〜3ヶ月。期限が来たら、達成されたか否かが判定される
KRが全て達成されれば、目標は必ず達成することになる

この定義に基づいて目標を見直してみました。

やばいです。ダメダメです。

今、本業以外にブログ運営、Twitter、YouTubeなどに手を広げていました。

そして、それぞれに目標設定していたのですが、どれが重要な目標という視点がありませんでした。

このグタグタが、今年の業績の悪さに出たのかもしれません。

そこで、自分が本当に達成すべきことは何を考え直し、目標を再設定!

それを達成するためのKRを3つ設定!

そのKRを達成するための行動、企画までを考えました。

あとは、行動してKRを達成するのみです!

OKRの定義に基づいて考え直すことで目標がスッキリしました。

あれも、これもという状況から、「このために、これと、これと、これをやる」に変わりましたね。

目標に集中できます!

今から運営していきますが、運営しての不具合や進捗などは、またご報告させて頂きます。

1人会社でもOKRに取り組む価値はあると思います!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次